ポイントガードの選手がゴール下でプレーしても構わないし、センターがボール運びや司令塔の役割をしても構わない。また、各プレイヤーが多くの役割をこなすことが理想である。そのため、ユーティリティープレイヤーも多く、ポイントガードとシューティングガードを兼任できる選手を「コンボガード」、ガードとフォワード
105キロバイト (10,098 語) - 2021年11月24日 (水) 11:42
|
次の台湾オーストラリアには勝てるような気がする。会場どこ?沖縄アリーナ?
次はファジーカスかギャビン入ってくれんかなあ
170代並べてツーガードとか代表でやるとは思わんかった
>>307
ホーバスからしたら岸本はPGとしては失格ってことだろうな
半分以上PGでやってたけどね。
日本人選手はもちろん、帰化選手の現状も悲しいな。五輪終わってモチベも下がるし帰化したり代表に参加するメリットないんだろうな
女子の高田はそれまで全く3Pを打ったことがなかったのに、ホーバスが代表のHCになって3Pを打つことを求められたからトライし始めて、ここ数年だけで成功率の平均が40%超えするレベルの精度に上がった。ちなみに、シューターの宮澤も2016年くらいまでは3Pを打つことはほぼなかったけど、同じくホーバスの指導を受けて練習を重ねて今や世界を代表するシューター。
3P成功率の向上の成功事例は女子の中だけでもこれだけあるんだから、あとは男子が今のスタイルを信じて同じように取り組めるかどうかでしょ。
それ以前にまともなシュートセレクションが作れないって問題はあるだろうけど。
Bリーグが開幕してから5年経ってようやく外国籍のポストプレー頼みから変化が見えてきたところなのにオン1に戻さなくていいよ
放り投げバスケで勝てないチームは工夫しろというけどそれに対抗するのに同じような機動力の低いビッグマンを雇うのが落ちだろ
フリーになってるとこにパス出されて初めて反応するとか、こういうところ直さないとね...
これは誰がHCでも全く関係ないこと
ファジーカスみたいな得点源がいないと
相手が落ち着いてプレイ出来るから得点力重視で選ばないと
-
岸本はwcが沖縄共催だから客寄せパンダとして固定だろ
他に琉球にロクな選手いないし
和製インサイドはポストで外国人から点を取るとかいう夢を見る前にスクリーン・ボックスアウト・ミドル・スリーを誰でもできるように指導者が教えてあげないと
竹内兄弟から17年経っても相変わらず外撃てる!走れる!とか言ってちゃアカンわ。数少ない例外は皆ハーフで海外の指導入ってるし国内指導者が変わらんと
高校はチームが勝つためにでかいだけでインサイドやらされるけどユースはプロで通用する選手を育てることが目的だからでかくて良い選手がこれから出てきそうで楽しみ
中国のほうが格上で負けても仕方ないし課題が浮き彫りになって良かったと思う。
負けて発狂してる奴の主張がよくわからん。
いつメン出しても負けるだろこんなん
>>321
Bリーグ失敗野郎に何言っても無駄
川崎が廃部して篠山辻流出、長谷川引退、ファジーカス帰国
という夢を見るような奴だぞ
まぁさぁ日本がスピードがあると思い込んでいるよだが、
無いからね。女子は明らかに違いがあるが、男子はむしろ
遅い。特にトラジションだよ。中国のトラディションに
全くついて行ってない。普段からあんなに早いのかな?
日本でやろうとしても試合数と連戦で出来ない??
どうなんだろう。
>>323
中国は3000年の歴史がありますからね
トラジションといっても、リバウンドが綺麗にとれなきゃ難しいし、リバウンド機会を増やすためにタフショットさせなきゃいけない。
スラッシャーをファーストオプションにして、
そこからボールを外に出して3Pという
ホーバスのOFの方向性はある程度理解できた。
-
後手の試合運びになるのはDFの問題。
一番最初のPGとCのP&R時の受け渡しからズレてしまってる。
あれだけ小さいと基本オーバーでついていくしかなさそうだけど、
あれだけ小さいとスクリーナーの幅につかまってしまう。
-
そもそも、そこを対応(オールスイッチも可能)するための
ここ20年くらいかけた大型化だったんだけど、
今の高校生並みの身長の代表で、どう対応したいのだろう・・
岸本は地元枠で入りそうだな
>>338
実力で入れよ
31歳の選手をそんな理由でPG枠で使うとか害悪すぎる
岡田はチャンスが少なすぎた。リーグであれだけやってる選手だから候補には入ってくるでしょう
本番には33だしな 2年後が全盛期ならともかく
岸本って活躍したって言えるのか?
今後スカウティングされて当たられたら運べずディープスリーも打てなくなる気しかしないけど
2番寄りの1番は代表向きじゃないんじゃないかな
若い世代がいないから古川や岸本くらいの年齢の奴らが代表入りしてんだよなぁ
確かに
Gリーグでここまでの馬場
1試合平均31分出場12.5得点5.3リバウンド1.9アシスト1.8スティール。
馬場も何だかんだ国内の選手とはレベルが違うんだよな
代表ではイマイチパッとしないが
ホーバスのやりたいバスケなんてBリーグでもやってるし全く目新しくもないよな
なんならラマスもしてたし
>>347
ホーバスはBリーグでは代表のスタイルでやってるチームはないって言ってたけどね
ホーバスバスケは完成に時間かかるから何試合負けても解雇出来ないな。かなりギャンブルだわ
時間かかるし、何より能力高いガードウィングを複数名必要とする(勿論小さくても最低限仕事できるインサイドも必要)難しいバスケだから
男子の状況考えるとギャンブルにすら成らないと予想してる
-
まだ選手選考の段階でこれから作り上げていってマシになっていくとは思うけど 男子でこれは難しいよ
ラマスはじめ過去の監督たちもバカじゃない「それで勝てるならとっくにやってる。高校バスケや女子バスケとはちげぇんだよ」
…てな感じだろうなと
途中送信すまぬ
-
まぁ五輪後からもずっと「男子は誰が監督やっても変わらない派」だけど、同時に色んな選手見てみたい派でもあるんで
勝敗度外視で今後も楽しみに観させてもらうわ
監督はともかく「国内選手は誰選んでも同じ」とか言う奴はさすがにガイジすぎる
ここは五輪の八村ですらボロカス批判するところなんだから
国内組なんてかなり叩くって意味では誰選んでも一緒だよ
U19見たけどPGはハーパーと岩下が良いな
誰選んでも世界で勝てないし人気ある選手選べばいいよ
引退するとか言ってる奴に代表入ってほしくないわ
30過ぎて代表とチーム掛け持ちは負担ヤバいんだろ
比江島だってクオリティ落ちてるし
岸本は次も合宿には呼ばれるだろうけど選ばれるかは微妙だな
最終的には斎藤、寺嶋、富樫になりそう
まずA代表をたいうサッカーみたいな競技と一緒ではないな。なにせ国民的でない。関心もここでしかない。テレビでもやらない。NBA現役が2人もいる奇跡なのに人気ない。中国だ韓国ではもう少し国民は関心あるだろ。まずはリーグ人気を上げてルールくらい国民が把握せんと。難しいんだよルールが。
一気に小型化が進んだな。全員チビじゃん。
SG 富永
SF ナビ
PF 八村
この3名はNBAレベルだから日本は強くなると思う。
怪我で能力が落ちてなければ、ハシタクが追加されるくらいか
-
1番は斎藤・寺嶋・岸本(or冨樫)でかき回し
2番は比江島・西田でかき回すとこまでは見える
-
5番のエバンスは悪くないが他インサイドと
張本の4番起用は国際試合でやっぱ厳しい感じあるし
公輔はリーグと代表兼務はかなり厳しくなってきてる
5番は飛勇が間に合うかどうか
-
3番・4番と5番の控えをどうしようかって
昔からの課題を突きつけられてるな
PG188~193㎝
SG193~198㎝
SF198~
くらいで能力ありそうな選手を見繕って鍛えるしかないでしょ
これくらいなら日本にも全くいないわけではないし
200㎝以上の選手が圧倒的に少ない現状では他のポジションのサイズアップは必須だよ
ここから逃げてチビを使い続けても意味がない
PG
SG富永
SF馬場
PF渡邊
C八村
いつも思うがどんだけサイズアップ頑張ったところでインサイド小さかったら全て無意味だよな
和製リラード
ホーバスの戦い方なら3番(or 2番)田中大貴が見たかったな
せめてまともにボールつける180cmくらいのPGがいればなぁ
冨樫並のスキルに180cmの身長って感じの