ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、日本に於ける寄附金税制の一つ。”納税”という名称だが制度上の実態は「寄付」であり、任意の自治体に寄付をして、その寄付金額を現に居住する地方自治体へ申告することにより寄付分が控除できる本制度をもって、希望自治体に事実上の”納税”をするというものである。「ふるさと寄附金」とも呼称される。
84キロバイト (11,890 語) - 2021年12月8日 (水) 16:04
|
ふるさと納税のコラボ出たな。
酒飲めないけど、枠がまだ残ってるからちょっと考えるか。
>>67
ふるさと納税にスサノオグッズ入れるのはすごく良いと思うんだけど、一番欲しい人が多いであろう松江在住の人達は制度上、返礼品受け取れないんだよなぁ…
>>96
ああ、なるほど。
自分は松江生まれだが、今は別の所に住んでるから、その観点が抜けてたわ。
かと言って松江市以外ではこの返礼出し辛いな。
出雲市も出せば行けるとは思うが、色々と難しいね。
ふるさと納税はいいけど、もっと高い金額設定してもいいんじゃなかろうか?
あと、試合会場でふるさと納税の寄付と返礼品のブース作った方が中抜きされなくていいような。
>>68
直接販売してかかる事務手間考えると、そうとも言えない。
そもそもチームに人的余裕がないと言う。。
>>74
本当にやるなら松江市の職員がやることになると思うけどね。
そういえば、もう他の自治体が試合会場で色々売りにくるのはやらないんだろうか。
>>77
市職員が一商品の販売を直接やるなんてあり得ないよ。
販売は業者が行う。
>>79
以前試合会場で役場の職員がなんとかタウンデーとか称して地元の特産品売ってたよ。あり得ないなんてことはない。
その頃試合会場に来てなかったから知らないのかもしれないけど。
>>85
昔はあったかも知れないけど今はない。市担当部署の内情も知ってるんで、今の多忙さで物販できないことも知ってる。おわり。
>>88
少なくとも2年前はあったな。
コロナで役所のゆとりがなくなったってこと?
>>89
コロナは関係ないよ。
市長が変わって仕事が増えてめちゃくちゃ忙しくなってる。
>>88
ふるさと納税使ってチームの資金を増やすなら、むしろ松江市じゃなくて他の自治体と協力した方がいいんだけどね。
>>92
それはむずかしいだろうね。そもそもスサノオマジックが実質松江の企業だから、そうするとスサノオマジックとのコラボ商品は地元の品じゃないという判定になり、ふるさと納税品の要件に該当しなくなる可能性ある。
あと、他市町村の立場で考えると、実質松江の企業とコラボしてる商品販売して、地元外の企業にお金が落ちるようなことを自治体が主導したら、地元企業や住民からクレーム来る可能性があるから、コラボには二の足踏むと思うよ。
>>94
松江が本拠地のチームといっても「島根」を冠したチーム名なんだから、県内の自治体とコラボすることに大きな問題はないのではなかろうか?
ふるさと納税のシステム上、出雲市とかでコラボ商品出したら松江市が不満だろうけど、松江市が既にコラボ商品出して他の自治体の税金ふんだくろうとしてるんだから文句をいうのは筋違い。
>>100
スサノオマジックは島根県全体がホームと言ってるから、一見問題ないように思えるけど、よく考えてみてよ。
コラボする自治体にとっては問題になるんだよね、前述の通り。だから他自治体はそもそも敬遠する。それにスサノオマジックが他自治体とコラボしたら、それこそホームタウンである松江市の機嫌を確実に損ねることになるから、まずそんな選択をチームはしないわね。
滋賀とかホームは大津市だけど他市とコラボしまくりじゃん
実際は運営と地公体のやる気次第でしょ
バンナムとのコラボなんて地公体からすれば垂涎だと思うけどなぁ
>>106
ふるさと納税以外のコラボでしょ?
ふるさと納税をホームタウン以外でやるのはハードル高いよ。
>>107
カープは広島市以外の自治体とコラボしたふるさと納税の返礼品があるような。
>>108
カープの自動車ナンバープレートは福山ナンバー限定。
それに売上金の何割か収める契約すれば普通にコラボグッズ作って売れる。
出身高校の同窓会が高校とカープのコラボタオル作って売ってた。